シンプルに豆を挽く…
ここ最近、オーディオネタばかりで失礼しています。自前でアナログオーディオ周りの商品開発すると、あまりに楽しく(笑)没頭してしまっております(笑)。
でも私はオーディオだけが好きなんではないのです。
そこでここ最近見つけた「珈琲」まわりネタをご紹介!
もしかして通な珈琲マニアの間ではもう知られた事実なのかもしれませんが、とてもシンプルだけど拘ったコーヒーミルを見つけました。
これです!
これは手動式のHG-1 Hand Grinderというモデル。
回す取手が大きくて、使い心地も良さそうです。
前に見えるダイヤルを回すことで、豆の挽く細かさを簡単に調整でき、エスプレッソ用の超極細も挽けるとか。
もちろん電動モデルもあります。
なんかもう、SF映画で出てきそうなデザインですね!
開発されているのは元アップルのデザインエンジニアで、独立後、福岡県糸島市に工房を開いておられるDouglas Weberさん。
コーヒーミル使用時の課題、掃除がしにくい、コーヒー豆にモーターの熱が伝わる、などを解決するためにデザインされたそうです。
お値段は結構お高めのようですが、世界の様々な珈琲ショップにどんどん導入されているようです。
世界の最先端でデザインをされてきた方が、日本の地方に定住し、そこで世界に一石を投じるものづくりをしている。
そのストーリーにもぐっと来てしまいます。
いつか手に入れたい逸品ですね!
関連記事
-
-
レコードの静電気を取ると、音が良くなる?
我々のブランドで販売している「アナログリラックス除電ブラシ」ですが、「静電気とほこり」が同時に取
-
-
今度は珈琲豆の頒布会?Cupping Table
先日、レコードの頒布会?の記事を書いたばかりなのですが、今度は珈琲豆の頒布会サービス?がリリースされ
-
-
BLUE BOTTLE COFFEEの新しいお店?W.C.MORSE
長らく更新が滞っておりました。実は今月頭あたりに海外に出ておりました。もちろんアナログ三昧ですよ!そ
-
-
ZOOT愛好家にとっての至福の時間でした。
このサイトのご挨拶でも書いていますとおり、個人的にZoot Simsというテナーサックスプレーヤーが
-
-
BLUE BOTTLE Coffee の日本第一号店候補地に行ってみた
ブログスタートしてから、全然アナログでリラックスすること書けてないんですが…気にしません!(笑)その
-
-
アナログオーディオフェアって知ってますか?
巷ではいろいろなオーディオフェアなるものが開催されているのですが、皆さんご存知でしたか? 輸入オー
-
-
珈琲を淹れるだけなのに。アナログな道具にはまる。
忙しい毎日、どこかでほっと一息いれたくなるのが人として当たり前の欲求ではないでしょう
-
-
レコード用静電気除去ブラシの違いって、何?
先日、とあるお客さまから、「静電気除去ブラシっていろいろあるけど、何が違うの?みんな一緒なんじゃ
-
-
レコード愛するコーヒー屋さんPADDLERS COFFEE
今日はいい天気でしたね!というか関東は夏が来た?と思うような陽気でした。 こんな日が来ると、洗濯し
-
-
おいしいコーヒー屋さんを自転車で巡る旅
実は私、自転車も大好きで、ロードバイク乗りの端くれではあるのですが、今日見つけたこのキャンペーンは面
- PREV
- 真空管オーディオフェアに出展します!
- NEXT
- まさにオーディオソムリエ…マイクロファラッドさん