シンプルに豆を挽く…
ここ最近、オーディオネタばかりで失礼しています。自前でアナログオーディオ周りの商品開発すると、あまりに楽しく(笑)没頭してしまっております(笑)。
でも私はオーディオだけが好きなんではないのです。
そこでここ最近見つけた「珈琲」まわりネタをご紹介!
もしかして通な珈琲マニアの間ではもう知られた事実なのかもしれませんが、とてもシンプルだけど拘ったコーヒーミルを見つけました。
これです!
これは手動式のHG-1 Hand Grinderというモデル。
回す取手が大きくて、使い心地も良さそうです。
前に見えるダイヤルを回すことで、豆の挽く細かさを簡単に調整でき、エスプレッソ用の超極細も挽けるとか。
もちろん電動モデルもあります。
なんかもう、SF映画で出てきそうなデザインですね!
開発されているのは元アップルのデザインエンジニアで、独立後、福岡県糸島市に工房を開いておられるDouglas Weberさん。
コーヒーミル使用時の課題、掃除がしにくい、コーヒー豆にモーターの熱が伝わる、などを解決するためにデザインされたそうです。
お値段は結構お高めのようですが、世界の様々な珈琲ショップにどんどん導入されているようです。
世界の最先端でデザインをされてきた方が、日本の地方に定住し、そこで世界に一石を投じるものづくりをしている。
そのストーリーにもぐっと来てしまいます。
いつか手に入れたい逸品ですね!
関連記事
-
-
今度は珈琲豆の頒布会?Cupping Table
先日、レコードの頒布会?の記事を書いたばかりなのですが、今度は珈琲豆の頒布会サービス?がリリースされ
-
-
Kickstarterで80万ドル越え・フローティング&スタンディグ・レコードプレーヤー
私には野望があります! いや、野望というほどのものでもありませんが…。 実は、いつかレコ
-
-
レコードの静電気を取ると、音が良くなる?
我々のブランドで販売している「アナログリラックス除電ブラシ」ですが、「静電気とほこり」が同時に取
-
-
焙煎・ブレンドにこそお店の腕が見える
ここ最近の珈琲通の話題は「サードウェーブ」に傾倒している感が否めませんが、それを否定するつもりは毛頭
-
-
改めて、アナログの逆襲
あけましておめでとうございます。 って、もう新年明けてから何日経ってるの?という感じで、申し
-
-
おいしいコーヒー屋さんを自転車で巡る旅
実は私、自転車も大好きで、ロードバイク乗りの端くれではあるのですが、今日見つけたこのキャンペーンは面
-
-
かわいい名前だけど骨太なジャズの総本山!マシュマロカフェさん
「マシュマロカフェ」 名前だけ聞くとそこには若い女性で賑わうかわいいカフェのイメージ。 でも日本
-
-
BLUE BOTTLE Coffee の日本第一号店候補地に行ってみた
ブログスタートしてから、全然アナログでリラックスすること書けてないんですが…気にしません!(笑)その
-
-
レコード用静電気除去ブラシの違いって、何?
先日、とあるお客さまから、「静電気除去ブラシっていろいろあるけど、何が違うの?みんな一緒なんじゃ
-
-
レコード愛するコーヒー屋さんPADDLERS COFFEE
今日はいい天気でしたね!というか関東は夏が来た?と思うような陽気でした。 こんな日が来ると、洗濯し
- PREV
- 真空管オーディオフェアに出展します!
- NEXT
- まさにオーディオソムリエ…マイクロファラッドさん