デジタルが当たり前になるからこそ、アナログな心地良さが必要な気がする
我々の一般的な生活の中にデジタルが入り込んできたのはいつの頃からなんだろう。
個人的な回想でいけば、私が初めてデジタル的な世界に触れたのは、小学生の頃、少しお金持ちな家に生まれていたとある友人の家に遊びに押し掛けたときだったように思います。そこにはフロッピーディスクを2連装できるモノクロ画面が一体型になったマイコン(その当時、まだパソコンという言葉は知らなかった)が鎮座していました。友人はその画面上で、何時間もかけてプログラム入力したというインベーダーゲームを動かしてくれました。そして一言、「どうや、すごいやろう?」。何がどうずごいのか?全く理解できずにいた私でしたが、その友人を落胆させるのもかわいそうな気がして、「お前すごいなー!」とだけ答えた記憶があります。
今から思えば、もうその時にデジタルに乗れない意識の芽生えが生まれていたのでしょう。社会人となり、仕事でMacやWindowsから避けられなくなってもどこかでずーっと違和感を感じていたのです。
その反動でしょうか。時間があれば釣りやキャンプ、自転車、珈琲、そしてレコードと、まさにアナログど真ん中な趣味に興じるようになっていきました。
決してアンチ・デジタルという意識はないのですが、デジタル社会が進行すればするほど、心と身体が無意識にアナログな体験を欲していたのかもしれません。
そんな中、まわりの友人にも、ぼちぼちとアナログな世界観を楽しみだす人間が出てきました。彼らが一様に話すのは、デジタル中心の生活だとどうしても精神的に疲れてきて、そこを埋めようとするとアナログが気持ちいいことに気がついた、と。
いろんな考え方があるかもしれませんが、人間はどこまで行ってもアナログであることに異論は出ないはず。だとすると、もっとアナログの良さを伝えて行かなければならないのではないか、と。
このような誰も望んでいないかもしれない使命感のもと、私が気になる気持ち良いアナログな最新情報を発信していこうかなと思っています。
関連記事
-
-
レコードの頒布会サービス??VINYL ME, PLEASE
このサービスは驚きです。 http://vinylmeplease.com/
-
-
音作りのプロによるKOI-OTO試聴…果たして?
多方面で少しづつ話題していただいていますKOI-OTOカートリッジですが、この度、日々音楽制
-
-
BLUE BOTTLE COFFEEの新しいお店?W.C.MORSE
長らく更新が滞っておりました。実は今月頭あたりに海外に出ておりました。もちろんアナログ三昧ですよ!そ
-
-
渋谷HMVレコードショップ…??これはレコードショップなのか?
ちまたのレコード好きには話題騒然!の(知らない人にはなんじゃそれ?な)渋谷HMVレコードショップが、
-
-
静電気ぼこりとの格闘:レコードLover’sの憂鬱
「兎にも角にもレコードが大好きです」 なんてこと言おうものなら、以前であれば変人か異常者か、はたま
-
-
焙煎・ブレンドにこそお店の腕が見える
ここ最近の珈琲通の話題は「サードウェーブ」に傾倒している感が否めませんが、それを否定するつもりは毛頭
-
-
アナログリラックス除電ブラシ・ゆるりと新発売
昨日、ゆるりと新製品を発売いたしました。 この間からブログでも取り上げています、レコードの「静電気
-
-
BLUE BOTTLE Coffee の日本第一号店候補地に行ってみた
ブログスタートしてから、全然アナログでリラックスすること書けてないんですが…気にしません!(笑)その
-
-
レコードジャンキーのオーディオ事情 DUST & GROOVES 2
この本(写真集?)はまさにレコード好きヴィニール好きにとって堪らない魅力があります。世界中のレコード
-
-
パイオニアの30年ぶりのレコードプレーヤーが何故かSL1200とそっくり?
いやはやこのニュースは驚きました。 http://av.watch.impress