珈琲を淹れるだけなのに。アナログな道具にはまる。
忙しい毎日、どこかでほっと一息いれたくなるのが人として当たり前の欲求ではないでしょうか。
その時、人はいろんな行動をとることでしょう。
私はもっぱら珈琲です。珈琲をいただくタイミングを意識的に作るようにしています。
最初は缶コーヒー専門。あの甘さが珈琲の味を引き立てていると信じていた、勘違いも甚だしい時代(笑)。
その後、インスタント珈琲にステップアップ。「炭焼き」とパッケージに書いてあればそれだけで満足していました。でも苦みを旨味と勘違いしていただけの悲しい移行期。
そのうち、まわりの人たちが結構本格的に珈琲を飲んでいることに影響されていき、やはり豆を自分でひいて淹れることにトライしてみたくなりました。
最初は珈琲メーカーで自動的に淹れることも考えましたが、そこはやはり王道を体験するべきだろうと、ハンドドリップに拘ることにしました。
と、この段階に来て、この先にいくにはいきなり道具が必要になってくる、という事実に気がつきました。ドリッパー、ペーパーフィルター(またはネル)、サーバー、ポット、そしてミル。
元来、モノやグッズが大好きですから、意気揚々といろんな情報を漁りまくります。
こういう道具めいたものにつきものですが、それこそピンキリの世界です。もちろん潤沢な予算があれば最高の物を揃えればいいのですが、そんなに懐が暖かくありません(笑)。当然、今の自分に必要で最高なモノを選び出します。(ま、その過程が楽しい、とも言えるのですが)
それと、これは個人的な考えかもしれませんが、金に任せて欲しいモノを手に入れても、すぐに興味が冷めてしまいませんか?貧乏者の戯言かもしれませんが…。
そんな私がいつも使っている珈琲道具の数々をちょい出ししていきたいと思っています。
関連記事
-
-
ZOOT愛好家にとっての至福の時間でした。
このサイトのご挨拶でも書いていますとおり、個人的にZoot Simsというテナーサックスプレーヤーが
-
-
シンプルに豆を挽く…
ここ最近、オーディオネタばかりで失礼しています。自前でアナログオーディオ周りの商品開発すると、あまり
-
-
音作りのプロによるKOI-OTO試聴…果たして?
多方面で少しづつ話題していただいていますKOI-OTOカートリッジですが、この度、日々音楽制
-
-
レコードジャンキーのオーディオ事情 DUST & GROOVES 2
この本(写真集?)はまさにレコード好きヴィニール好きにとって堪らない魅力があります。世界中のレコード
-
-
渋谷HMVレコードショップ…??これはレコードショップなのか?
ちまたのレコード好きには話題騒然!の(知らない人にはなんじゃそれ?な)渋谷HMVレコードショップが、
-
-
アナログレコードジャンキー DUST & GROOVES 1
レコードというと一時代前の物、という認識が一般的だと思います。決してそれは間違いでは
-
-
デジタルが当たり前になるからこそ、アナログな心地良さが必要な気がする
我々の一般的な生活の中にデジタルが入り込んできたのはいつの頃からなんだろう。 個人的な回想でい
-
-
静電気がたまる仕組み:レコードLover’sの憂鬱
前回、静電気ぼこりへの思いを書きました。 静電気ぼこりとの格闘:レコードLover'sの憂鬱 静
-
-
今度は珈琲豆の頒布会?Cupping Table
先日、レコードの頒布会?の記事を書いたばかりなのですが、今度は珈琲豆の頒布会サービス?がリリースされ
-
-
かわいい名前だけど骨太なジャズの総本山!マシュマロカフェさん
「マシュマロカフェ」 名前だけ聞くとそこには若い女性で賑わうかわいいカフェのイメージ。 でも日本