静電気がたまる仕組み:レコードLover’sの憂鬱
前回、静電気ぼこりへの思いを書きました。
静電気ぼこりを退治するには、レコードに静電気が溜まる=帯電する仕組みを理解しないといけません。
静電気が発生するメカニズムを調べると、様々な仕組みがあるのだなーということがわかりました。
その中でもレコードに関係ありそうなのは「剥離帯電」と「摩擦帯電」の2つではないかと気付きました。
剥離帯電とは?
文字の通りですが、2つの物質が剥離するときに発生する静電気です。
車の椅子から立ち上がり、車から降りてドアノブを触ると「ビリッ」とくるあの静電気は、まさにこの剥離帯電の原理。あと、セロテープなどをピッと剥がして貼ろうとすると、貼ろうとする相手の紙がセロテープに引き寄せられることがありますよね。あれも剥離帯電の原理です。
レコードの場合に置き換えると、ジャケットの内袋からレコードを取り出すときに「剥離帯電」が起きます。これが馬鹿にならない帯電量になるのですね・・・
摩擦帯電とは?
こちらの方がイメージしやすいかもしれませんね。2つの物質が擦られるときに発生する静電気です。
子供のころから親しんだ、あれです。下敷きをこすって頭に近づけると毛髪が引き寄せられてピンと立つ、あれですね。子供時代にこれをしなかった人はいないのではないですかね?
レコードの場合だと、カートリッジの針先がレコード盤をこする、この時に発生するのが摩擦帯電です。
図にするとこんな感じです。
レコード製造年代によって帯電量が違う??
ただ、静電気というのは目で見えないですし、イマイチわからない世界です。そこでテスターを入手してみようと思い立ちました。
しかし…静電気テスターって高いんですね!!
当然ながら新品では手が出ないです。そこで中古を探しに探し、我が家に来てくれたのがこちらのSIMCO FMX-002というテスターです。
対象物までの測定距離がLEDのマーキングでわかりやすいのがいいですね。
早速レコードを測定測定!
まずはジャズファンなお馴染みの Art Pepper “Meets The Rhythm Section” です。一応、1957年発売のオリジナル盤です。
測ってみます…
数値は…420V。これってどんなもんなんでしょう?
続いてこちらです。
最近発売された “BLICHER HEMMER GADD” スティーブ・ガッドが参加している、サックス+オルガン+ドラムという渋いトリオです。
測ってみます。
数値は、なんと5,700V!(右にHiのマークが出てます)いきなりの大台です。
続いてこちらを測ってみます。
Norah Jones “Come Away With Me” 泣く子も黙る名盤ですね〜。
数値はなんと!
9,600Vまでいってしまいました!
その後、あれこれあれこれ、レコード盤を引っ張り出して計測してみたのですが、どうもわかってきたことがあります。
レコードの製造年代によって静電気の帯電量が大きく異なる
ということでした。
一概には言えませんが、1960年代くらいまでのレコード盤は静電気の帯電量が低いです。
それに比べ、1970年代以降のレコード盤の帯電量は飛躍的に高くなる傾向があります。
中には20,000Vにもなる盤がありました。
現時点ではまだわからないのですが、恐らく製造年代でレコード盤の素材割合が変化したか、もしくは素材そのもののグレードが変化してきたか。
この不思議には、時間をかけて解明に取り組んでみたいと思っています。
静電気ぼこりからあなたを解放する
レコードの静電気とほこりを同時に取り除くのは「アナログリラックス除電ブラシ」だけ!
5,800円(税抜き)(税込6,264円)
「Analog Relax 除電ブラシ」ご購入はこちら
「無料ブラシお試しサービス」申込みはこちら
★ご購入者コメント★
関連記事
-
-
ポールも嫉妬したBrian Wilsonを、KOI-OTOで堪能する…
イベントで聴いていただける機会も増えてきました「KOI-OTOカートリッジ」、徐々にユーザー様のもと
-
-
吉祥寺ジャズの深遠な世界…ジャズ喫茶メグに出ます
ジャズが好きな人ならば、一度は聞いたことがあるお店かもしれません。 そう、吉祥寺に「メグ」あり
-
-
強さと繊細さが欲しいあなたへ・EX3カートリッジ 発売開始
アナログリラックスカートリッジ 第3弾となる「EX3」の発売を開始しました! EX3
-
-
BLUE BOTTLE Coffee の日本第一号店候補地に行ってみた
ブログスタートしてから、全然アナログでリラックスすること書けてないんですが…気にしません!(笑)その
-
-
日本ハイエンドオーディオ界のコンシェルジュ、「SIS オーディオ」さん
唐突ですが、皆さん「ハイエンドオーディオ」の世界をご存知ですか?? 規模の
-
-
渋谷HMVレコードショップ…??これはレコードショップなのか?
ちまたのレコード好きには話題騒然!の(知らない人にはなんじゃそれ?な)渋谷HMVレコードショップが、
-
-
リムドライブLover’s
リムドライブ・ラバーズ??なんのこっちゃ? そう、なんのこっちゃわからんですよね。こういうもの
-
-
レコードジャンキーのオーディオ事情 DUST & GROOVES 2
この本(写真集?)はまさにレコード好きヴィニール好きにとって堪らない魅力があります。世界中のレコード
-
-
珈琲を淹れるだけなのに。アナログな道具にはまる。
忙しい毎日、どこかでほっと一息いれたくなるのが人として当たり前の欲求ではないでしょう
-
-
レコードの持ち運び、どうされてます?
唐突ですが、皆さんレコードを持ち運ぶときってどうされてます?? 想像ですが、「レコード屋さんの