欧州ジャズのことならHal’sさん!
ここ最近、ジャズが少しブームなんでしょうか?
「ヨルタモリ」でのタモリさんが扮するジャズ喫茶のマスター「吉原さん」が吐くセリフ、
「ジャズというジャンルはない。ジャズな人がいるだけなんだよねー」
この「吉原さん」のモデルになっているのは、一関にある伝説のジャズ喫茶「ベイシー」のマスター菅原さんというのは有名な話です。
(タモリさんと菅原さんのことは、最新刊のSWITCH 5 Vol.33 に詳しいです)
ヨルタモリが影響しているとは思えないけれど、改めてジャズを聴き出す人が増えているように感じます。特に40〜50代の人。
またそういう人はレコードに流れていくのも特徴かと。
かくいう自分もそうでした。改めてジャズを聴き出すと、どうしてもCD化されていないアルバムがあったりするわけで、仕方なくレコードに手を出したらもう最後。レコード沼から抜け出すことはできません(笑)。
そしてすでにCDで持っているにも関わらず、アナログで聴きたい!となって、ブルーノートやプレスティッジ、などの有名どころを漁りますが、その先に大きく壁のように立ちふさがっているのが「ヨーロッパ「欧州」ジャズ」の領域です。
ヨーロッパジャズは本当に奥深いですね。
そもそも情報がたくさんあるわけではありませんから、ヨーロッパジャズの海を航海するには、腕利の案内人が不可欠です。
そんなときに大変心強いのが、西新宿にある「Hal’s」さんです!
オーナーの半端ないジャズの知識もさることながら、今でも息子さんが頻繁にヨーロッパに買い付けに出られています。
すでに陳列されているレコードをひとつひとつ見るのも楽しいのですが、ぜひHal’sさんに行かれたらオーナーに声をかけてください。
どんな雰囲気のものが好きなのか、いつも聴いているミュージシャンはあれでこれで…と伝えると、オススメが次から次へと出て来ます。そしてそのどれもがハズレなし!全く知らなかったミュージシャンやレーベルなど、知識が広がること間違いなしです。
そしてやはりヨーロッパ盤にお強い印象。
「こんなのも入ったんだけどね」
と言われて試聴すると、もう危ない危ない!大体自分の好みのど真ん中をえぐってくださいます(笑)。
ぜひ新宿に行かれることがあったら足を運んでくださいね。
そんなHal’sさんに、アナログリラックス除電ブラシも扱っていただいています。
すでに常連さんにもご購入いただき、ご好評いただいているとのこと。
試作段階からオーナーさんにもご意見いただいており、大変気に入っていただいています。
ぜひアナログリラックス除電ブラシも、よろしくお願いします〜!
Hal’s
東京都新宿区西新宿7丁目10-17 新宿ダイカンプラザ B館 306号
TEL:03-3364-1577
5,800円(税抜き)(税込6,264円)
「Analog Relax 除電ブラシ 」ご購入はこちら
関連記事
-
-
レコードの静電気を取ると、音が良くなる?
我々のブランドで販売している「アナログリラックス除電ブラシ」ですが、「静電気とほこり」が同時に取
-
-
かわいい名前だけど骨太なジャズの総本山!マシュマロカフェさん
「マシュマロカフェ」 名前だけ聞くとそこには若い女性で賑わうかわいいカフェのイメージ。 でも日本
-
-
レコード復活の兆しか??ほんま?
アナログな気持ち良さを知ってしまった人間ですから、音楽聴くのはもっぱらレコードです。 という話をす
-
-
「レコードアクセサリー大全2016」に掲載されました!
既に販売されています「レコードアクセサリー大全2016」(音元出版)に、「アナログリラック除電ブラシ
-
-
真空管オーディオフェアに出展します!
なんとこれまで22回もの開催実績を誇るオーディオの展示会「真空管オーディオフェア2017」に
-
-
ビール飲みながらレコード!最高な組み合わせのイベントです〜
関東はまだ梅雨明けしたわけではありませんが、じりじりと熱くなってきましたね〜。 こういう時は暑
-
-
レコードジャンキーのオーディオ事情 DUST & GROOVES 2
この本(写真集?)はまさにレコード好きヴィニール好きにとって堪らない魅力があります。世界中のレコード
-
-
満を持して<大吟醸リード>発売!そして最速ご購入レビューが到着
満を持しての発売となりました<大吟醸リード>。 アナログリラックスのリード線を製作して
-
-
レコード用静電気除去ブラシの違いって、何?
先日、とあるお客さまから、「静電気除去ブラシっていろいろあるけど、何が違うの?みんな一緒なんじゃ
-
-
今週11月14日土曜日「ZOOT!三昧」イベントです!
既に告知を初めておりますが、今週土曜日の11月14日、下記の通りトーク&レコードイベントを開催いたし